パロマ
(株)パロマは、主にガスコンロ、湯沸器、ガス暖房装置などを製造するメーカーです。本社の所在地は名古屋市にあります。パロマ社は、1911年(明治44年)の創立以降、ガス湯沸器・ガステーブルコンロ・ガス炊飯器をはじめ家庭用機器から業務用まで300機種を越える製品を、供給してきました。ガスを通して人々に貢献したいという強い想いを持ち、新しい技術でより良い暮らしの実現を追求しています。1911年に、名古屋市で「小林瓦斯電気器具製作所」として創設。1931年に、企業名を「小林製作所」と変更。1952年に、ガスストーブ、ガスレンジ、ガス湯沸器などの生産を拡充、ブランド名称に「パロマ」を使用し、全国へ進出。1964年(昭和39年)に、(株)小林製作所から製造部門を「パロマ工業(株)」として分離独立。また、販売部門を「(株)パロマ」としました。1965年(昭和40年)に、ガス湯沸器PH-4号Eが、ガス器具部門でわが国初のグッドデザイン商品(通産省)に選ばれました。2011年(平成23年)に、パロマ工業株式会社と株式会社パロマが合併し、新「(株)パロマ」が発足しました。パロマ社の、二酸化炭素削減を目指した省エネルギー機械・器具の商品化では、以前にも多くの種類の省エネルギー技術を開発し、テーブルこんろ・給湯器・暖房機器等で、1998年(平成10年)以後6件について優れた省エネ機器に与えられる「省エネ大賞」に輝いています。今後の更なるCO2の削減を目標に高効率給湯器のデファクト化、また太陽熱温水システムなど再生可能エネルギー・新エネルギーの展開、新型燃料電池の開発・実用化等、「将来の最も有効なエネルギー利用」をテーマに研究開発に取り組んでいます。パロマ社では、国内8工場の職場ごとにエネルギー消費量の見える化、社員への環境保全教育などの二酸化炭素削減運動、および、省エネルギータイプの工場の新立ち上げ製造設備等については、更なる省エネルギーな設備への更新、廃棄物の減量化・再利用など、省エネルギー活動に取り組んでいます。以後も更なる省エネルギー設備の投入、新エネルギーの利用拡大等を通じ、地球温暖化防止に向けて継続的に推進しています。






























